楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗の土に関して思うこと!

陶芸の世界では、長次郎や常慶などの作品は聚楽土作られていると言うのが一般的な説明です。

秀吉の聚楽第あたりから採取されたことにより、聚楽土と言われています。

その聚楽土ですが、大体の陶芸誌では「ねっとりした」と言う表現が用いられていますが、果たしてそうでしょうか?

長次郎の代表作である黒楽茶碗の「大黒」と言う茶碗の高台を観察すると、目跡の釉薬が剥げて器体の土が見えていますが、「ねっとり」した土ではありません。

砂気の多い赤土です。常慶の茶碗なども同じ土で作られているのです。決して聚楽土は「ねっとり」とした土ではないのです。

しかし、常慶の茶碗の土見せに於いては、「ねっとり」と見えないこともありません。

実は土目をしっかり殺して、その後に稲荷黄土などを化粧して焼き上げているんです。

黒楽はとても焼成環境が厳しく、普通のやきものより昇温が早く、また焼成完了後に急冷をします。

目の細かい赤土ですと収縮が激しく、その焼成環境に茶碗が耐えられなく破損してしまうんです。

その破損を防ぐためには、砂気の多い赤土でなければならないのです。

また、桃山時代や江戸初期の茶碗では無いですが、楽茶碗の土に於いて、「オガクズ」や「シャモット」を土に混ぜたら良いとの説明も見ますが、どちらも必要ありません。

「オガクズ」は茶碗を軽くするために入れるようですが、茶碗の肉厚を薄くすれば、いくらでも茶碗は軽く出来ます。

楽家三代の「道入」、別名「ノンコウ」の作品などは、釉薬分の厚さを除けば器体の厚さは1ミリもありません。

今度は「シャモット」を入れることですが、これも必要ありません。

入れる意味は、耐火性を増すためだと思いますが、元来の土味が失われてしまいます。

出来れば、時間がかかっても楽茶碗の焼成に耐える土を探した方が後々良い結果が得られると思いますが如何でしょうか!

楽茶碗の土に於いては信楽系の土を使うといいと思います。強いて言えば「黄ノ瀬系」です。

試してみてください。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.