楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗 昔の書物である「楽焼秘嚢」の面白さ

昨日、YouTubeに江戸時代に書かれた楽焼の技法書である「楽焼秘嚢(らくやきひのう)の動画をアップしました。

この「楽焼秘嚢」は享保19年(1734)及び元文元年(1736)年に発行されたと思います。

 

上下巻に分かれており、上巻は私が再現した江戸の楽窯の資料になった窯の作り方、釉薬の配合などが記されており、下巻は茶碗の形状、「楽茶碗師統譜(らくちゃわんしとうふ)」と言う、楽家代々が記されています。

私たちは、昭和30年に楽家14代の覚入により発表された宗入文書により、楽家の継承はすでに分かっていますが、「楽焼秘嚢」の楽茶碗師統譜では内容が異なるところが面白いです。

※宗入文書:元禄元年(1688)に記した楽家五代の宗入が記した楽家の継承の流れなどの文章。

 

長次郎は元々朝鮮の生まれなのでしょうか?書物の中では朝鮮の一字を取って「朝次郎」とも書かれています。

楽家三代(道入)では「吉左衛門」ではなく「吉兵衛」となり「左」の字がありません。

 

そして、今は知らない方も多いですが、道入の弟の道楽のことも道入の左側に記されています。

境に居て楽の印を持っていると。多分ここで言う楽印は秀吉から拝領した金印かもしれませんね!通常の道楽の印は楽の逆文字印ですからね。

 

この書物が発行された時の「今吉左衛門」と「今弥兵衛」が六代として並列されていることはびっくりしました。

 

f:id:mei-un:20140819160448j:plain

吉左衛門が六代の左入です。

今弥兵衛が玉水焼初代の一元です。この一元は四代一入の実子ですね。

 

昔の書物はいろいろな情報があり、どれが事実か分かりませんが、謎めいてて面白さはあるんですよ。


楽茶碗 迷雲 「楽焼秘嚢(下巻)」 - YouTube

 

 

 

Copyright 2014 meiun All rights reserved.