楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗にはいろいろあるんです!

黒楽茶碗の釉薬の主成分は加茂川石です。と言いたいのですが、今販売されている茶碗を見ると、???となる茶碗が溢れている感じがします。

楽茶碗は「手捏ね」と言う技法で作ると聞いたことがありませんか?イメージで分かり安く手の動作を表せば、餃子を作る時の餃子の皮のひだひだを作る動作と似ています。

強いて言えば、「手捏ね」なんて言う言葉をあえて使わなくても、単に「手捻り」と言っても変わらないと思います。ただ、ロクロ成型ではありません。

しかし、市販されている茶碗の中には、「これロクロで作っているんじゃないの?」と思う茶碗もよく見ます。

前述の黒楽茶碗の釉薬も加茂川石が主成分と言いましたが、ベンガラにマンガンを加えて、電気窯で一度に何碗も焼成したような茶碗も見受けます。

黒楽茶碗は「加茂川石」、「手捏ね」、「還元焼成」、「一碗一窯」などの特徴と言う看板が何処に行ってしまったのかな?なんて思います。

確かに現在、黒楽茶碗の釉薬の主原料である加茂川石は貴重なものです。採集が禁止されているからです。

だから、違う石で黒楽茶碗を作ることは仕方の無いことです。だから私が言いたいことは、黒楽茶碗=加茂川石では無い。と言うことを頭に入れて於いてください。

作りかたも、楽茶碗=「手捏ね」ではないと!

本来は違いますよ!でも、当たり前のように常識として、黒楽茶碗は加茂川石で手捏ねなんて言わないでくださいね!「昔はそうだった」と言うのが正しいです。

しかし、現代でも全ての黒楽茶碗がそうではありませんからね!ちゃんと昔ながらの製法で作られている作品もありますからね!

昔でも、長次郎の時代と江戸の元禄時代とでは、釉薬の調合と窯も変わります。

長次郎時代は加茂川石を黒楽の主成分として、含鉄土石等を加味して色々な景色や風合いを出しているのに対し、乾山などの調合を見ると、黒ビードロ(黒ガラス)や呉須(ごす)などを入れて、カラスの濡れ羽色を出しています。

光悦やノンコウ(楽家3代の道入)も呉須を加茂川石に加味している様に思います。

また、楽窯も直火から穴あき内窯に変化し、その後には内窯の穴も無くなった感じです。

このように、時代と共に楽茶碗は変化していきます。変化することは悪いことではありません。

ただここで覚えて頂きたいことは、楽茶碗全てが「手捏ね」ではなく、また黒楽茶碗全てが加茂川石の釉薬では無いことだけです。

良い悪いを言っている訳ではありません。楽茶碗は気に入ったらそれで良いと思います。例えその茶碗が加茂川石の釉薬でないとしてもです。

ただ、経典のように丸暗記はしないで!と言うことです。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.