楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗 『今迄の常識を変えるのが早道』

国宝である光悦の白楽茶碗『不二山』。他を寄せ付けない良い茶碗です。

この茶碗の口縁から胴にかけては白で、腰から高台にかけては黒く焼けているような色合いを見せています。

いろいろな解説では、窯変によるものだと説明されていますが、私の検証に於いては単なる窯変ではなく、初めから意図された表現だと確信しています。

その根拠はあの表現は可能だからです。でも、他に問題が存在します。その問題とは口縁部から側面に渡る白なんです。

あの茶碗の土は赤土を使用しています。その根拠は茶碗の胴と腰下に土見せがあるからです。

赤土で白を発色させるためには通常、2つの方法があります。一つは茶碗製作後の生乾きの状態にて白土を化粧する方法。2つ目は素焼き後に白土を化粧する方法です。

しかし、共に化粧ですので経年により細かい部分で化粧の白土が剥離して来ます。

でも、光悦の『不二山』にはその剥離痕跡がありません。ですから化粧ではありません。

そうなると答えは2つしかありません。織部の鳴海織部に使われている技法ですが、作品の上部は白土で作り、下部は赤土で作り上げている技法です。

最後に考えられる技法は、常慶が使用した香炉薬(白釉薬)です。香炉薬とは常慶が「獅子香炉」に使用している白色の薬です。

結論から言えば、常慶の香炉薬が一番可能性が高いと考えています。

ただ、同じ常慶の香炉薬とは少し異なる感じです。また香炉薬の単味だけではなく、その上には更に透明薬をかけています。

まだまだ仮定の段階ですが、再現の一番の早道は全ての既存の常識を疑ってかかることに尽きます。

それが一番の早道なんです!今迄の技術では出来ていないのですから!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.