楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗作りは自分の公式を!

やきもの全般に言えることですが、自分の作品を作る場合は、大半の人がある作品を自分で作ってみたいなど、目標とするモデルがあると思います。

楽茶碗で言えば、長次郎、道入(ノンコウ)、光悦などを作ってみたいみたいな。

その場合には、「作り」、「釉薬」、「施釉」、「焼成」に於いて、各項目ごとに観察→仮定→実験→考察を繰り返してください。

遠回りのようですが、この方法が一番早く到達出来ます。

しかし、どうしても難しい問題が出て来る時もあります。

例えば、原料が入手困難な場合や、原料が解らない場合です。

材料で「金ハダ」が必要だったとします。「金ハダ」は鉄を鍛える時に出る酸化皮膜でしたよね!

こんな原料は陶芸材料店でもありません。自分で作るしか道はありません。

ビードロ」はどうでしょうか?「ビードロ」とは今の材料だと「白玉(フリット)」です。

しかし、昔は南蛮から「ビードロ」は入っていたので、今の白玉とは全く同じではありません。

でも、なるべく当時に近い原料で実験したい方もいるのではないでしょうか?

その場合は、海外の昔の作り方で作っているガラスを探します。

そのガラスとは、ステンドグラスのガラスです。粉砕するのは大変ですが、自分で作るのが一番の早道になるのです。

全てを話したら、膨大な話になりますので、ここで終了しますが、ポイントは以下です。

江戸時代以前の作品を目標作品とする場合は、現代の陶芸技術を公式にしてはいけない。

昔の調合をまず研究し、実際に調合して焼成する。原料が無い物は近似値なる物を自分で作る。

今度は今の原料にて同じ物を作る。

その後、昔の調合作品と現代の調合作品を比べ、実際に使用して時間が経過しても変化がなければ、現代の原料でも問題なく、また全く違い、昔の調合作品が良い場合は、昔の原料及び調合を自分の公式にしていく。

なんとなく分かりますよね!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.