楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗の意匠はミリ単位からセンチ単位へ

今日はある方に「楽茶碗の見方」を実地で教えに行きます。

その方は、お茶の先生ですが、今時の先生方と違い、その先生のお弟子さん達にも作法だけではなく、茶碗とは何かを教えたいがために、自分自ら肌で茶碗と言うものは何かを学ぶ姿勢は、嬉しい限りです。

茶碗も人間が使うものですから、人間社会と全く同じで、「箱書」や「誰々作」などが珍重され、また鑑賞の一番のポイントになっています。

それは、人間界のキャリア社会と同じです。

しかし、キャリアと同じく、その人間性はどうか?と問われたら、それはわかりません。

茶碗も全く同じで、そのキャリアと茶碗が茶碗として同格であれば最高ですが、キャリアに反する茶碗も存在します。

私は、一休時代の五山を思い出します。その当時は、大徳寺を筆頭として大きい寺は権威を持っていましたよね!

一休さんは、そんな権威とは関わらず、我が禅の道を説き、また自らを実行しました。

後小松天皇の落し子に関わらず。

私は自分の勉強のために、無名の江戸時代の茶碗を集めています。

その茶碗たちには、いろんな個性があります。昔の茶碗ですから、「用の美は」はしっかり押さえています。

そのポイントは外さず、己の個性を引き出しているのです。

また、抽象的な例となりますが、現代茶碗の意匠が1センチ単位で表しているとすると、昔の茶碗はミリ単位という感じなんです。

そこまでやるか!みたいな感覚を受けます。時間の流れなんでしょうかね!

コンピュータが出来てから、ドッグイヤー(進化が7年を1年とする進化の意)となり、その進化により人間界もスピードをドンドン増しています。

ですから、人間の感覚もそのスピードにつられて加速し、ミリ単位からセンチ単位となった感じがしてなりません。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.