楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗を上手く作れるようになるには!

ブログを毎日書いていると、このブログを見ている方々はどんな事を知りたいのかなぁー何て考える時があります。

茶碗の作り方なのか、高台の作り方なのか、釉薬の作り方なのか、焼き方なのかなど、考えたら切りがなく、分からなくなります。

製作に於いては、上手くなろうとしたら、楽茶碗の始まりである長次郎作品からの製作をおすすめします。

理由は、そこから楽茶碗が始まったからです。作り方も釉薬も施釉の仕方もです。

長次郎より自分なりの作品を作りたいと考えている人もいらっしゃいますよね!

でも、少し我慢して楽茶碗の基礎を勉強する気持ちで、時系列を追うように、また時代と共に変わっていく形や技法を勉強するために、長次郎作品から始めた方が、後々自分の作品を作る時が来たときの進歩が速いと思います。

焼き方も同じく、時代と共に変わって行きます。

直火方法からサヤに入れて焼く方法になったり、サヤも穴あきから穴無しになったり。

ある焼き方や作品がある程度氾濫すると、また新しい表現を求めて新しい楽茶碗が出来る。

その繰返しが楽茶碗なのです。

今、販売されている一般的で低価格の楽茶碗に於いては、現代の楽茶碗の技法で焼く事が出来ます。

しかし、一歩踏み込んで長次郎時代の作品を焼こうと思ったら簡単では無くなります。

ですから、1つの技法にとらわれず、たくさんの技法を身につけるようにしてください。

そうすると、必ず役に立つ時が来ます。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.