楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

台風ムカつき!大工なり。

台風対策に木材を買いました。重たぁ~!

これから大工だぁ~!台風襲来ムカつき!

窯の築窯のレンガ運びも大変ですが、あら材の材木は重たいです。

歩くとブラブラ。

窯の築窯と言えば、室町時代以前は穴窯です。

地面に穴をトンネルみたいに掘った窯です。

桃山時代前期位から穴窯から大窯と言う窯に替わります。

何故か?

窯の屋根は必ず何回も窯を焚くと屋根部分が落ちてしまいます。

屋根が落ちたら、また穴を掘らなくてはならなくなり大変です。

だから、かまぼこ形みたいな大窯が出来たんです。志野とか瀬戸黒茶碗を焼いた窯です。

ではどのように築窯するか?

畑などでかまぼこみたいに長くビニールを被せた畑がありますね!

それと全く同じように、竹をアーチ形に何本となく地面に差します。くまなく竹を差して組んだら、その上に和紙を付け、その上にまた粘土とワラを練り合わせた土を被せていきます。

最後は長いかまくら状になった窯にの中に火を入れるだけ。

竹などの骨組みは燃えて無くなり、窯の屋根が出来る訳です。

この方が、何回も穴を掘るより楽なんですね!

だから穴窯から大窯に変わったのです。
f:id:mei-un:20141012140705j:plain

Copyright 2014 meiun All rights reserved.