楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

黒楽茶碗や赤楽茶碗の焼きは効率を考えてはいけません!

今日は姫谷を思い出してしまったので、窯について書きます。

登窯は別名「融通窯」と言われているのは知っていますか?

なんで融通窯と言うかと言うと、単に融通が効くからです。

登窯で有名窯と言えば、やはり土岐にある元屋敷窯です。

定かではありませんが27連房の窯だったかな?間違っていたらごめんなさい。

27連房ということは27部屋ある窯なんです。

焚き口に近いところは還元に向く作品を入れて、奥に行くに従い酸化に向く織部や黄瀬戸を入れたんです。

部屋がたくさんあって、いろんな作品を焼けるから融通窯と言うんです。

今は登窯と言いますけどね!

その江戸初期から稼働している元屋敷窯ですが、この窯で焼いた志野は良くありません。

長石釉が融けきり、志野の見所であるあわ雪のような赴きは全くないんです。

志野はやはり大窯が最高です。

でも大窯は凄く効率がワルイ窯なんです。

燃料の松は垂れ流しのように使います。登窯の比ではありません。

やきものは効率だけを考えると、作品はドンドンダメになります。

楽窯も同様です。黒楽の加茂川石も簡単に融かそうと思ったら、フイゴを吹きまくれば、簡単に融けます。

しかし、そんな黒楽の肌は赴きなんて全くなくなります。

焼きは昔から「殿様焼き」と言って、ノンビリ焼いて行くのが大事なんです。

効率ばかり求めてはいけないものなんですよ!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.