楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

光悦の「不二山」、「加賀光悦」、長次郎を作りたい方へ

皆さんの中で、長次郎、道入、光悦などの名品を写してみたい方、またはその技法を使って自分のオリジナルな茶碗を作ってみたい方がいると思います。

しかし、それらの作品は名品と言われるだけあって、神業的な茶碗であることも事実で、なかなかそれには簡単に近づくことは出来ないものです。

しかし、方法は1つあります。
確かに神業ですが、人間が作った茶碗であることは事実です。

ですから、神業の中によく観察すると人間業が見え隠れしている部分があります。

その人間業の部分を如何に見つけ出し、また、失敗部分を見つけるかが、とても大事となります。

例えば、長次郎でしたら、「大黒」と言う黒楽がありますね!その高台の畳付を見てください。

一部釉薬が剥がれていて胎土が露出しています。これは失敗例というか、そうなってしまった例となります。

この露出により、常慶の茶碗の土見せ茶碗の高台が聚楽土だと言う定説がありますが、大黒で表れている胎土が本当の聚楽土の色合いだということが観察できます。

光悦茶碗に至っては、同じ作風の茶碗同士で比較検討します。

例えば、赤楽茶碗の「加賀光悦」と同じ赤楽の「弁財天」。この両者の技法は似ています。同じ赤楽でも「雪峯」は白い部分が全く異なる技法釉薬なので、比較してはいけません。

「加賀光悦」では、高台内を見てください。赤土を使用しています。

また、別の角度で見ると、「加賀光悦」と「不二山」は茶碗の腰から高台にかけて、同じような作風で作られています。

なので、「不二山」は赤土で作られている可能性も十分ある可能性があることがわかります。

このように、ただ神業として見るのではなく、人間業の部分を探しだし、観察して、似たような作風の茶碗と比較検討することがとても大事だし、また近道となると思います。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.