楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽の本家の窯

ついでと言ってはいけませんが、知識として京都の代々伝わる楽家の楽窯の概略を書いておきます。

内窯に当たるサヤは穴空きサヤは使用せず、直接作品に炎は当たらないサヤを使用していると思います。

それば、当代の作風に直接炎が当たることは、作品が乱れるためにそのようにしていると思われます。

また、サヤ蓋までウバメガシの備長炭を施し、サヤ全体を炭で包み込む焼き方です。

このような窯は三代の道入のような作品にはとても良く、全体が安定して焼くことが出来ます。

ただ、この窯の欠点は作業性が悪いこと。

サヤ蓋の上まで炭を置くために、作品の焼け具合を目視する時は、その蓋上の炭を一旦端に寄せなければならない作業が伴います。

なので、作業がしやすいように、窯上には半分壁があるのです。
f:id:mei-un:20141130155931j:plain

Copyright 2014 meiun All rights reserved.