楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

赤楽茶碗の焼きは、溶ければ良いのではありません

昨日も簡単に説明した赤楽茶碗の焼き方。

今日は詳しく説明しようと思います。

赤楽茶碗は、焼成温度も低いため、誰でも簡単に焼くことが出来ます。

でも、その簡単さが盲点なんです!

直ぐに溶けて出来上がるでしょ!
溶ければ赤楽茶碗が出来上がる。

そんな考えになってしまうんですよ!

オヤジが言いたいことは、溶ければいいのではなくて、溶け方なんです。

どのように釉薬を溶かして作品にしていくか?と言うことです。

例えば、サヤに作品を入れて焼けば、均一に釉薬は溶けて赤楽茶碗は仕上がります。

でも、味もそっ毛もありません!ただ綺麗に溶けている赤楽茶碗が出来ただけだす。

サヤは使わずに焼いたらどうでしょうか?

炎を均一にしなければ、溶けている場所と溶けていない場所が出てきます。

これでは作品になりません。

ジンワリ、そしてゆっくりと焼き込んで行くと表現したらいいかな?

炎の大きなムラを出さずに、僅かな炎のムラにより茶碗に味わいを加える。

こんな焼き方なのです。

何となく理解は出来ましたか?

ただ、溶かすのではなくて、ジックリ焼き込んで行くのです。

そして、どこで作品を窯から出したら良いかを、毎回検証して行くんですよ!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.