楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

今日は納品です!

本日は講義をおこなっているお茶の社中への向付や焼物鉢、香物鉢の納品の日です。

喜んでもらえるでしょうか?

向付は鳴海織部の瓜の向付にしました。

「ブー」と言う愛称の迷曇窯の女性が頑張ってくれました。

当初は五斗蒔赤土で型起こしをしてから、織部の緑釉を置く部分のみ五斗蒔白土で化粧して鳴海を作ろうとも考えましたが、難易度が高い赤土と白土の合わせにしました。

合わせは当時でも高級品に使われていた技法です。

しかし、合わせは赤土と白土を合わせるために、土の収縮度合いが異なるために難しく、殆どが赤土に白化粧を施して鳴海にするんです。

ですから、目に見えない部分ですが、本物志向でいきました。

また、瓜にした訳は、収納を考慮したのです。

織部焼きは、どうしても異形が多いので、収納性は悪いんです。

悲しいかな、現代の住宅事情を考えると、どうしても収納性はあったほうがよいので、瓜型にした訳なんです。

足は三つの半環足です。ここも昔ながらで現代風にはアレンジしていません。

アレンジを否定はしませんが、現代の日本の伝統作品を見ていると、本当にこのアレンジで日本の美意識がそこに存在するのかと疑いたくなるものが沢山あり、そこがこのオヤジの気にくわないところなのです。

どうせ作るなら、技術の粋を集めたものを作ってもらいたいですが、需要と供給のバランスが合わないからしょうがないのかなとも思いますけど、なんか寂しいのが本音です。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.