楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

茶碗の中に流れる時々の文化

今日は江戸千家の社中の方々にお茶碗の講義をしました。

ご年配の先生方が多数いらっしゃいましたが、講義に熱心に耳を傾けていただき、ありがたいことです。

いろんな社中の方々の前でお話しすることがありますが、作者の名前はご存じでも、茶碗の見方となると、なかなか分からない点が多々あるようです。

茶碗には日本の文化や伝統がたくさん込められています。

これを音楽で言い表せば楽典という感じです。

そしてその楽典に則ってメロディーが茶碗の意匠です。

音楽の決まり事である楽典に則ってれば、どんなメロディーを作っても、それは立派な音楽となります。

しかし、その音楽の決まり事に則してメロディーを作らなかったら、それは音楽とはならなく、ただの音の連打となります。

茶碗も同じく、昔の茶碗にはその時の文化が入り込み、その文化の上にまたがるように作者の意匠が重なっているんです。

ですから、皆さんが茶碗、特に楽茶碗を学ぶのでしたら、その時代時代の文化を感じ取ってくださいね!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.