楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗の焼成に使用するサヤについて

楽茶碗の焼成に使うサヤについて説明します。

サヤは別名「内窯」とも言います。内窯と言うには、当然外窯もあります。

この内窯と外窯がセットになって楽窯なのです。

外窯と内窯(サヤ)の間は大体決まった指3~4本位の隙間があり、そこに炭が入ります。

ただし、現代では内窯と言えばサヤを指しますが、昔は内窯と言うと「楽窯」と言う意味だと言うことも覚えておいてください。

ですので内窯釉との表現があったとすると、これは低温釉と言う意味になります。

さて、この内窯となるサヤですが、直径15~18センチ位の円筒形の素焼きで出来ている入れ物です。

器体の厚さは約1センチ位のものです。

高さは、中にトチを入れますので、焼成する茶碗の高さ+トチの高さ、そして余裕として3~5センチ加算した高さです。

またサヤには蓋も作ります。蓋は平らな蓋だと、耐久性がなく直ぐに割れてしまいますので、凸面状の蓋が適しています。

サヤはこのような形状ですが、赤楽用と黒楽用では外見が異なります。

赤楽用のサヤは側面に火が回るように直径2~3センチ位の穴を無数に開けます。

黒楽用のサヤは穴無きと、鉛筆の直径位の穴が無数に開いたサヤの二種類を使用します。

この二種類の使い分けは、焼く作品により使い分けをします。

直接に火炎を作品に当てない焼き方をする作品には、穴なしサヤを使用します。

また反対に火炎を作品に当てて表情を出す場合には、穴ありサヤを使用します。

何となくサヤについては理解出来ましたか?

Copyright 2014 meiun All rights reserved.