楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

桃山人に変身しよう !

本日、正式に楽茶碗を作る生徒さんの初授業でした。

前半の90分は、桃山時代の各種のやきものに潜む意匠の勉強をしました。

陰陽について

刀の構え

荒らしについて

曲と直

その他などなど

これらが分かると、博物館に行っても、茶席で茶碗を拝見しても、すぐ「お前は何者だ」と問うた時、間髪入れずに「なるほどなるほど」と素性が見破れるんです。

「あれ、これ偽物 !」とか、「あれ、これ幕末ものだよな」とか分かってしまいます。

何故なら、時代には時代の気風というか、空気感があるんです。

それは、美濃であっても京焼の楽茶碗であっても同じです。

難しいように感じるかも知れませんが、例えばチョウチンブルマは昭和30年代(話題が古すぎですね)。

服装でも70年代、80年代、90年代、現代では違いますよね。

その服装のデザインや柄を見ただけで、古い洋服デザインだ !なんて分かるじゃないですか !

同じように、やきものもその時代の意匠(デザイン)を理解していると、その時代か違うかは、直ぐに分かってしまうのです。

なので、楽茶碗の立ち上げや削りは馴れればそれなりに出来ますが、その昔のデザイン感覚を身に付けておかないと、出来た茶碗は現代っぽい楽茶碗になってしまいます。

なので、製作技術も大事なのですが、ただ形を写すだけではなく、当時のデザインをしっかり身に付けなくてはなりません。

現代人から桃山人に変身なんです。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.