楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

江戸時代の赤楽向付にみる日本文化

今日は江戸時代の向付について書いてみようと思います。向付とは懐石料理などで膳の上に器が置いてありますよね!手前にご飯と汁椀があり、その奥におかずの器があります。そのおかずを盛る器は向こう側にあることから「向付」と言われます。

 

元来、器自体が「付」と言われていました。ですから言い換えれば膳の手前に「付」が二つ、奥に一つの「付」があることになります。

 

話は少しずれますが、平安時代には器は「付」と呼ばれ、時代が下がるにつれて、「御付」となり、また時代が下がり「御々付」となり、最後には「御々御付」となりました。

 

「御々御付」とは「おみおつけ」ですね!日本語は同じ字が重なる場合は読み方を変えるんです。

 

本題に入りますが、下記動画の江戸時代の赤楽向付はよくよく観察すると、左右非対称の形状です。現代の器は西洋のようにシンメトリーですが、日本の文化は非対称の文化ですので、その時代の文化が良く表れている作品です。

 

動画内の解説にもありますが、使いやすいように向かって右側の間口は広くしてあります。また器の手前は圧迫感を無くすために低く作り、奥は少し高めに製作してあります。

 

陶器の昔のものを見る場合にはそんなことも観察すると、日本文化が少し見えてきませんか?


楽茶碗 迷雲 「江戸時代の赤楽向付にみる用の美」 - YouTube

Copyright 2014 meiun All rights reserved.