楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗の色と四神思想の妄想?

普段馴染みの薄い楽茶碗。だから、茶碗の見方、どの様に作るのか?など分からないことだらけだと思います。

逆に私は楽茶碗の何処が知りたいのか?が分からなくなるんです。日頃楽茶碗にいろいろ接し過ぎて分からなくなってしまうんです。

楽茶碗は利休の時代から生まれました。厳密に言えば、利休、秀吉、各武将、桃山文化の合作と言っても過言ではないでしょう。

現代では黒楽や赤楽茶碗がポピュラーですが、白楽や金箔を施した茶碗もあります。

黒、赤、白、金、多彩な茶碗ですが、皆さんは「四神思想」と言う言葉は聞いたことがありますか?

奈良のキトラ古墳の内部にある絵が描かれていました。その絵には、北の方角のに「玄武」、南の方角に「朱雀」、西に「白虎」、東に「青龍」。

これは、東西南北の各方角にはそれぞれに神が宿ると言う中国の思想から来ているものなんです。

また、北の「玄武」は黒を表します。同じように南は赤、西は白、東は青(緑)となります。

では、話は楽茶碗に戻ると、何か色が相対していますよね!黒も赤も白もある。でも、金箔は?青は?無い!

実は四神思想の中央の神は「黄龍」と言って、色は黄色(金)なんです。中国の皇帝の衣装は黄色ですよね!その意味も実は「黄龍」から来ているんですよ。

話は大分脱線してしまいましたが、桃山文化の茶碗の色は「青(緑)」を除き全てあるんです。

では、「青(緑)」は?と言う疑問が出ますよね!明確な答えは解りませんが、茶室にヒントがあるように思えます。

桃山時代の代表作である京都と大阪の中間地点に、「待庵」と言う二畳の茶室があります。利休が作ったとされ、国宝の茶室です。

この茶室のにじり口は朱雀の方角(南)です。正面は床がある玄武(北)、亭主は客に対して正面の白虎(西)と言う配置の茶室です。

そうです、青龍の位置である東は客座になるんですね!
お客様は色は各自あります。

そこで、あえて客座には色を無くして楽しんで頂こうと言う意味合いが、客座には込められているのではないでしょうか?

今回はちょっと難しい内容だったかなぁ~!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.