楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗 「光悦作品と刀」

光悦の楽茶碗で国宝の白楽茶碗である「不二山(ふじさん)」は有名ですよね!その他でも楽茶碗の「乙御前(おとこぜ)」、黒楽茶碗の「雨曇(あまぐも)」など名品茶碗を上げたら切りがありません。

光悦の家の家業は刀の鑑定や研ぎ等です。本阿弥家と言い、代々その家業で続く家に生まれています。

そこまでは皆さんの方が詳しいかも知れませんが、何故鑑定しなければならないの?と言う疑問が湧きませんか?

刀は古墳時代から作られていますが、今のような構造になったのは多分平安時代からだったと思います。平安時代と鎌倉時代には名刀と言われる最高の刀が出来ました。

平安時代から時代が下がるにつれ、大太刀(おおだち)、太刀(たち)、刀、と長さも短くなって行きます。何故短くなったのかと言えば、戦い方が変わってきたのです。

平安や鎌倉時代は騎馬戦でしたから、刀は長い大太刀の方が有利ですよね!しかし時代が下がるにつれて、騎馬戦から歩兵戦に変わり、桃山時代前後になると更に城郭内で戦うことも多くなり、刀が長いと鴨居に当たってしまい不利になるため、平安時代や鎌倉時代の大太刀の根元を削って短くしたんです。

長さで言えば二尺三~五寸位ですかね!それが刀という長さです。時代劇で侍が刀を差していますね?長い方が刀で、短いのが脇差し(わきざし)と言います。侍は刀を二本差しています。

説明が長くなりますが、大太刀を使い易く、また時代の戦い方に即した長さにしたのはいいのですが、刀の作者(刀匠)のサインは中茎(なかご)と言う刀の根元に彫ってあるので、大太刀や太刀を短くしてしまうと、誰が作ったか分からなくなってしまうのです。

そこで光悦の家業の1つである「鑑定」が必要となるのです。この刃紋や地金の鍛え方だとどこどこ派の誰々だとなる訳です。

その鑑定書が「折り紙」と言います。その折り紙には長さ、刃紋、価値はいくらか、鑑定した日時などが書かれています。今でも良い物を言う場合には、「折り紙付き」だから何て言いますよね!その語源なんです!

だいぶ話が脱線しましたが、光悦はそんな家業の環境下にいましたので、光悦と刀は切っても切れない所が作品の各所に表れています。

たとえば、刀の刃紋です。「不二山」、「雨曇」などの茶碗の表現は正に刀そのものです。

また、光悦の楽茶碗全体に言えることですが、刀を握る手なりで、ガッチリと言うか指一本一本に至るまで、しっかり茶碗を手の中に収めるような感覚を受けるように出来ています。

光悦の楽茶碗を見る時は、是非そんな事を思い返して見て下さい!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.