楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

迷曇が楽茶碗製作中に思う形の不思議

茶道に於ける茶碗の流れは、唐物茶碗から始まり、高麗茶碗、そして日本の独自の茶碗となりますが、ふと不思議なことがあります。

唐物茶碗と言えば天目茶碗ですよね!天目台に乗せる茶碗です。

高麗茶碗は雑器からの転用が初めでしたので、台は付きません。

そこから日本独自の茶碗に発展していくのですが、形が不思議なんです。

急に半筒形の茶碗になることなんでよ!

それまでの唐物茶碗である天目茶碗やら高麗茶碗は高台に向かうに従って、腰がつぼみます。

しかし、和物茶碗は長次郎や瀬戸黒などもみんな半筒形でしょ?

なんで急に形が変わったんでしょうか?

このことが不思議でならないんです。

考えられることは、手の中に茶碗を持って心地よいから!これしか考えられないんですよ。

いつも茶碗を作る時に考えてしまう私の不思議なんです。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.