楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗に使うフイゴの話を再度登場!

フイゴの話は何回かしましたが、まだまだフイゴはメジャーではないので、再度登場させていただきます。

火を焚く時に一番原始的な方法は、竹筒やら、新聞紙を筒状に丸めて「フーフー」するやり方ですよね!

その次に現れた方法は、日本ではないですが、羊の革を風船代わりにしたものです。まるで乾燥いちじくのような形です。

小脇にその膨らした羊の袋を脇で締め風を送ります。

次の時代は卓球のラケットのような板を二枚を合わせ、その板の間に革をつけたものが考案されました。

ここまで来ると、弁が付き、より効率が良い送風機となりました。

でも、ここまでは空気を送るための道具です。

ここからがフイゴらしいフイゴとなります。

幅広いシーソーのような形で、数人で操作する足踏みフイゴ。映画「もののけ姫」に登場したかな?

もう1つが、一人で片手で操作する「手吹きフイゴ」。

このフイゴは刀匠が刀を作るとき、また鍛冶屋さん、楽茶碗の焼成などに使うフイゴです。

これらのフイゴは、ただ空気を送るのでは無く、空気を圧縮して送ることが出来るのが特長です。

「手吹きフイゴ」は、見た目はただの木製の箱ですが、内部はピストン部分が内蔵された大きな空間と、その脇に小部屋が付いています。

ピストンで押された大量の空気が一気に脇の小部屋に押し込まれて圧縮されるのです。

圧縮された空気は、ホースで連結された楽窯にそのまま送り込まれ、窯内部でまた空気が膨張して、窯隅々まで空気が行き渡ります。

だから、窯内部の炭にまんべんなく空気が行き渡り、燃焼が効率的になるのです。

ブロアーやドライヤーは空気を送るだけなので、送っている部分は燃焼が盛んですが、他の窯内部は燃焼が進まずムラが出てしまいます。

皆さんがドライヤーやブロアーで楽茶碗を焼く場合は、絶えず燃焼にムラが出来ないように、空気をまんべんなく各方向から送ってください。

それだけで大分燃焼は違いますからね!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.