楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

長次郎作品の黒楽茶碗に見る美

楽茶碗の祖師とされる長次郎の作品を触る度に思うこと。

それは、まるで石で作られたみたいだ!と言うことと同時に、一種類の釉薬ではない!と言うことです。

昔、黒楽の釉薬は加茂川石が主原料ですから、加茂川石100に対して白粉10と
20の比率で焼いたことがあります。

ほぼこの配合だと加茂川石のみと言う配合になります。

ではなぜ白粉を入れるか?

白粉は融点を下げるために入れます。

結果から言うと、焼いた茶碗は石そのものでした。

勿論艶はありません。それは良いのでが、見た目が石そのものであり、硬い感じで長次郎の作品とは異なりました。

そんな焼きをのテストを繰り返し今があるのですが、まだまだ長次郎の作品には分からないことがあります。

現存している茶碗は基本配合は90%変えていませんが、残りの1割は茶碗により変えています。

また、前述の茶碗を実際にもった感じでも釉薬は一種類ではなく、最低二種類は使用しています。

本当に当時の人達にはおそれいります。

その技術、探求心、並びに努力に対してです。

1碗に対する思い入れが並みではないのです。

また美的センスも半端ではありません。

織部焼の絵付けを見ても思いますが、あのなんのテライもない子供のような絵付け。

当時の人達は筆が上手いのにです。

それに比べ、現代の織部焼の絵付けは筆か一本調子で、どの線も同じ雰囲気で、美的視点が異なっています。

話は織部焼にずれましたが、長次郎の作品の造形の柔らかさと加茂川石の釉薬の強さが相反し、今でも愛されていると私は思います。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.