楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽窯のダンパーなどなど

楽窯にはダンパーはありません。

基本的には、吹き上げです。

でも、実際にはダンパーはあるにはあるんです。

楽窯の上に鉄棒を置いて、その上に瓦を載せて楽窯の上部を覆います。

ですから、ダンパーはないんですが、瓦の載せ方で、燃焼ガスの排出を制御するんです。

還元を強めたい時は、瓦の隙間を無くします。

酸化傾向にしたい時は、開口部分を広げて、ガスの排出を容易にする訳です。

原始的なやり方ですが、楽窯は小さいために、その効果が良く分かり、大きな窯を焚くときにも、理屈が分かるので楽だと思います。

楽家の現在の窯は、現物は見たことはありませんが、紀州か四国産のウバメガシの備長炭を燃料として、サヤの中に作品を入れて蓋を被せ、サヤ(内窯)全体を備長炭で包み焼く方式の窯です。ですから、ダンパーはありません。

強いていえば、サヤ蓋上部の炭がダンパーの役目にできるかな?

この窯の利点は、ムラ無く綺麗に全体が焼けます。しかし、サヤ蓋の上まで、燃焼している備長炭がありますので、茶碗がどのくらい焼けたかを確認するためには、それらの燃焼している炭をどかさなければなりません。

なので、窯の側面には一部壁がある訳です。

フイゴからの送風は地下を通り、楽窯に入っているのでしょう。

なので、構造的には複雑なので、メンテナンスは大変だと思います。

でも、足元は送風のホースもなく、スッキリしているからいいですね!

フイゴから窯までのホースは「つぶり(送風の分配器みたいなもの)」から三本のホースに分かれるので、案外足元はわるいんですよ!

しっかりした靴を履いて!というのは、そんなことも関係しています。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.