楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

楽茶碗の高台作りのポイントと自由な楽しさ

今回の高台作りで、細かいことを説明しますね!

高台脇を深く削ったのは、重さの調整てすが、その周りが円の半分がガタガタさせています。

何故だか分かりますか?

全て真円のように綺麗に削ると、なんか味がなくなります。

それだけの感覚ではなくても、昔から織部の施釉、唐津の施釉に於ても、均等にはしていません。

要は「陰」と「陽」なんですよ!

てすから、半円は綺麗な曲線となり、残りの半円はその曲線を打ち消すようなラインとなっている訳なんです。

その代わり、高台の内側の削りは真円となります。

ここまで「陰陽」を表現すると、茶碗はうるさくなってしまうんです。

茶碗てなんか変ですよね!

でも、現代の感覚ではないからしょうがないんです。

でも、絶対ではありませんよ!

味があれば、自分が納得すればなんでもいいんですからね!

ここだけは強調して言います!

楽しさや楽しさの中に味わいがあれば、何でもいいんです!

一応、楽茶碗はお茶を飲む器ですから、お茶を立てにくい茶碗は不味いですが、お茶が点てられれば、自分のしたいようにすればいいんです。

過去の技術も利用しても良いし、自分なりに、新しい技を表現してもいいんですよ!

Copyright 2014 meiun All rights reserved.