楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

光悦の楽茶碗について

昨夜に引き続き、今回は光悦の茶碗について話します。

光悦の茶碗は、個性ある茶碗が多いですね!

昨日の楽家三代の道入から比べると、形のバラエティも多いです。

何故か?それは道入は楽家三代と言う重責の上に成り立っている陶工です。

ですから、路線を外すというか、大胆な形はなかなか出来ない情況にあったと思います。

ですから、その範囲の狭い形状のなかで、如何に表現を変えて行くかが課題となり、色々な黒楽釉薬が出来上がったのではないでしょうか?

反対に光悦は茶碗の製作は家業ではないので、自由に出来ます。

自分が欲しい形の茶碗、自分が表現したい意匠など表現の自由はあります。

一般に「光悦は茶碗製作に於いては、素人」と言う表現を耳にしますが、言葉にコル訳ではないですが、「素人」という表現は間違っていると私は思います。

「素人」という表現ではなくて、「茶碗製作は家業ではなかった」と表現したほうが的確でしょう!

そんな光悦ですが、光悦のは皆さんもご承知の本阿弥家の家柄です。

本阿弥家は、刀関係全般の仕事をしているため、光悦は刀の細かい部分には博識がありました。

なので、その刀の表情や趣を茶碗の表情や茶碗の景色や造形に表現している所に特徴があります。

ですから、光悦の茶碗の見方は、まず刀の魅力を知る必要があります。

例を上げると、黒楽茶碗である「雨雲」の口縁部は、刀の波紋の1つである「箱」を意匠としています。

側面は、ザラザラした茶碗上部側面と下部の釉薬が施してある部分の場所は、刀の刃が付いている身と中茎(なかご)との境を表現しています。

この表現は国宝茶碗である光悦の「不二山」にも見られる表現方法です。

例を上げたら切りがない位に、刀の趣を意匠として表現しているのです。

また、道入と違う点は高台にもあります。

道入の高台は、光悦の高台より変化はありません。

光悦の高台は、茶碗の造形に合わせた高台を作り上げています。

それらの高台は多種多様で、既成概念を脱した高台形状が見所となります。

光悦の茶碗を自分で作って見たい方は、ただ形を写すのではなく、そのデザイン性が何から来ているのかをしっかり把握してから製作されると良いと思います。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.