楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

茶碗には初めから優品と一般品がある

桃山時代~江戸初期のやきものの作品を見ていると、明らかに量産品と特別品があります。

楽茶碗では一窯で一碗を焼くことは当たり前ですが、大窯や登窯でも窯口近くに作品を窯詰めするなどして、特別品を焼いていた感じがします。

なぜなら、瀬戸黒、志野、黒織部などの初期作品の優品の口縁部には目跡があるからです。

目跡とは、焼く時に作品が棚板に付かないようにトチを置いた跡ですね!

でも、茶碗の高台に目跡が付くのではなく、口縁部に付いているいると言うことは、茶碗を逆さにも焼いていることの証明となります。

この技法は長次郎作品にも見受けられます。

先ずは茶碗を逆さにして見込部分をある程度焼いてから、普通に戻して焼きを終える方法です。

楽窯ですとこの作業は一応可能ですが、大窯となると、相当大変だったと思います。

もしかしたら、瀬戸黒や黒織部などの優品茶碗は小さい窯で焼かれていたかもしれません?

Copyright 2014 meiun All rights reserved.