楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

本物が焼ければそれでOKだと思います!

昨日の赤楽茶碗2碗の焼成から、一気に信楽の黄の瀬土の焼締作品なんて、陶芸界からしたら、異常者に見られてしまいそうです。

「陶芸を何だと思っているんだ!」みたいにね!

でも、このオヤジは考えます。

別に神格化みたいな変な格は必要ないと思うんです。

しっかり本物が焼ければ、どんな見てくれが悪い窯であろうと、また経験が浅い者でも、感覚を掴むために本物を焼かせても良いと!

昔から日本に於いては、口伝が主であり、そのことで良い部分もあったでしょうが、欠点もありました。

日本の伝統文化と一言でいうことは簡単ですが、伝統とは技術だけではなく、その文化やその当時の倫理観、そして宗教や精神性などが複雑に入り込んでいる難しい分野です。

だから、それらを1から学んでいたら、習得するまでにこのオヤジみたいになってしまいます。

なので、まず本物を自分の力で焼き、その作品の持つ力を感じてから、徐々に学んで行けばいいのではないかと考えているのです。

昨晩焼いた黄の瀬土はセッ器(火辺に石)です。

陶器と磁器の合の子ですね!

備前とか信楽がセッ器です。

このセッ器を焼くには、長い時間をかけて焼く必要があります。

それもジックリと!

七輪改良楽茶窯は、容積が小さくフイゴにより高カロリーを作品にかけられるために焼成が出来るのです。

「でも穴窯で焼いたように火表は出来ないだろう?」なんて言う質問もあるかな?

火表とは、穴窯で作品にを焼くと、炎は焚口から煙道まで一直線なので、作品が焚口側に向いている側だけ、自然釉が被ったりするんです。

それを火表と言います。

任せてください!七輪改良楽茶窯でも出来ます!

作品の火表にしたい場所を底にして、フイゴで灰を吹き掛ければ出来ます。

「そんなのは自然じゃない!人工的だろ!」なんて言うことも言われそうですね!

でも、現代の備前焼にしても、信楽焼にしても、人為的な意匠なんて当たり前なんですよ!

スブレーで釉を吹き付けたり、自然釉に見せかけて、実は人工的だったりね!

七輪改良楽窯での焼成は、焼成中に作品の位置を変えるだけなんです。

よっぽど自然でしょ?

Copyright 2014 meiun All rights reserved.