楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

オヤジのイメトレ進行中!

一昨日、七輪改良楽窯で萩焼やら織部、唐津を焼くと言いましたが、単純には焼けないと思います。

温度自体はフイゴを使えば楽に上がりますが、問題は釉薬が溶けていく時間を如何にユックリとさせて行くかが勝負になると考えます。

還元で一気に行くものであれば簡単なのですが、還元から徐々にユックリ酸化に持っていくやきものだからなのです。

萩焼、唐津、志野などはその典型です。

酸化だけだと間抜けになってしまうのです。

黄瀬戸や織部だと酸化でも良いですが、それでも少し還元かけてから酸化にしたほうが、味わいが増すものです。

ですから本題に戻ると、如何に弱還元をかけてから、その後は1100度位の酸化で如何に引っ張って行くかがこの挑戦のポイントになります。

しかし、七輪改良楽窯にも問題はあります。それは炭の量です。

始めに入れた量で焼ききるか、炭を途中で付け足すかのどちらかです。

前者の方法を取るには、釉薬を弱釉にしなければなりません。

弱釉とは、溶ける温度が低い釉薬のことです。

窯内部では上部と下部では温度差があるため、上部は強釉(溶けにくい釉薬)、下部は弱釉の作品を窯詰するのです。

後者の炭の補充をすると、一回作品を途中で七輪改良窯から出さなくてはいけません。

これは七輪のスペースの問題からです。

焼成中の作品を出すことはさほど難しくはありません。

炭を補充してから、また作品を戻す手間が増えるだけだと考えてください。

こんな感じで今オヤジはイメトレをしているんです。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.