楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

長次郎と常慶の茶碗について

楽初代の長次郎と二代と言われている常慶の焼きに着目すると、これらさ兄弟焼きです。

兄弟焼きと言うと変かな?
要は同じ焼き方です。

ただ常慶が長次郎と異なる点は、表現方法です。

白楽(香炉薬)、茶碗の土見せだろうと思います。

また、利休の次の茶頭の織部の流れもあり、黒織部調の茶碗の造形までありますね!

特に土見せは前代にはない技法です。赤茶けた土が腰から高台にむき出しとなり、長次郎の総薬作品とは全く異なります。

この赤茶けた土見せですが、この色合いや土の感じが聚楽土だと思われている人もいますが、これは違います。

聚楽土はもっと砂っけがあり、赤い土です。この聚楽土を見るには、長次郎の黒楽茶碗の「大黒」の高台を良く見てください。一部黒楽釉が剥離して地肌の聚楽土が露出しています。

常慶の土見せは、この聚楽土の土見せ部分の砂っけをしっかり治めて、表面を滑らかにして、含鉄土石等の化粧をし、釉薬を薄めた水薬を軽く施して焼き上げています。

焼きが還元気味だと黒茶色となり、酸化気味だと赤茶けた色合いとなります。

でも焼き方は冒頭でお話しした通り、長次郎と同時期に一緒に焼いていたので、焼き方は同等なんですよ。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.