楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

昔の楽茶碗を焼くには

昔の楽茶碗を作るには、現代の陶芸の知識は必要ありません。

何故なら、現代の陶芸が最高なら、既に長次郎等の作品が寸分違わず再現されているはずです。

それが出来ていないと言うことは、現代こ陶芸知識とは全く別の角度からの視野や視点、そして別の知識が必要なのです。

ただ、楽茶碗の形の製作においては、粘土を捏ねて、手で作るのですから、その点は馴れだけで現代の陶芸と変わりはありません。

それ以外では、例えば黒楽茶碗はフイゴを使用する。釉薬は自分で調合する。

楽釉は低温釉ですので、鉛白や白玉の作用や働きを知る必要があります。

そして、楽焼秘嚢(らくやきひのう)や乾山の陶工必用等の古文書に記された当時のいろんな調合の例を勉強して、当時の調合の感覚を学ばなければなりません。

そんな知識を増やすと、知らず知らずの内に当時の陶工の感覚が身に付いてくるのです。

そうなると、いろんな問題に直面しても、当時の感覚で考えることが出来て、現代陶芸とは別の角度で思考出来るようになるのです。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.