楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

長次郎の楽茶碗は何処で焼いたのか?

楽茶碗の祖師と言える長次郎は何処で今に残る名品の楽茶碗を焼いたのでしょうか?

長次郎は秀吉の聚楽第の「楽」の印を秀吉から賜ったと言われているので、京都で焼いていたと私も考えていましたが、「ちょっと待てよ!」なんて言う感じで頭の中に疑問符が浮かんで来るようになりました。

ご存知の様に、秀吉の当時のお城と言えば、聚楽第大阪城、そして伏見城がありましたね!

その城の中で、中心はやはり大阪城。すると大阪で長次郎は楽茶碗を焼いていた可能性も無きにあらずとなります。

でも、何か大阪で?と言う感じもしますよね!

今の楽家でも、三代の道入(のんこう)から、今の地に窯を構えたが、その前は違う所で焼いていたと言っていた記憶があります。

また、長次郎の窯跡も、まだ発見されてはいません。

でも、初期楽茶碗に於いては、土は聚楽第を築城するときに出た聚楽土で作られているというのが定説になっているので、どうしても京都の他の場所で焼いていたイメージがぬぐいきれません。

しかし、京都各地から工事に伴って発掘されている軟質低温釉陶器(楽茶碗でも楽家以外の楽茶碗をこのように言う)は出てくるのですが、初期タイプの茶碗ではないのです。

まだ、発見されていない可能性もありますが、今まで発見されたそれらの茶碗は全て乾山が出てきた江戸中期のものなんです。

なぜなら、初期タイプは伏せ焼きをしているのです。その伏せ焼きをした茶碗が発見されていないのです。

しかし、大阪では、大阪城の周りの各所で、その伏せ焼きをした軟質低温釉陶器の楽茶碗が多数発見されています。

この事から、初期タイプの茶碗が大阪で焼いていたのかも?と言う仮説が立てられるのです。

私の推測仮定なので、当てにはなりませんが、発掘されているされた茶碗を見る限り、そのような仮説が立てられるのです。

また、大阪の堂島で発見された窯跡が、とても気になります。桶窯(素焼き窯に似ている)に似てはいるのですが、細部に渡って綿密に設計されて作られています。

窯口は左右にサヤを設置して、熱を窯から逃がさないようなこともしています。

このような窯は今まで見たことがありません。

もしかしたら、長次郎は京都からで楽茶碗を焼いていたのではなく、大阪で焼いていたのかもしれません。あくまで仮説がですけどね‼f:id:mei-un:20170922213530j:plain

楽茶碗の作り方は普通の人でも出来ますよ!

楽茶碗を作るなんて言うと、敷居が凄く高いような感じがしませんか?確かにどのように作るか?釉薬は? 焼きの窯は?

なんて、出来ないように思えることが沢山あると思います。

確かに、釉薬や焼きに関しては、材料の入手や窯の問題など確かにあります。

でも、楽茶碗の作り方に関してだけは、誰でも出来るんですよ。

ただ、焼かないので、お茶は飲めませんけどね!えっ、お茶が飲めない茶碗なんか要らない!

気持ちは分かります。でも、全てが物事100パーセント初めから出来ませんよね?

そこだけは出来ませんが、楽茶碗の形を作る。練習は誰でも出来ます。

小学生が使っている油粘土でもよいし、普通に陶芸用の信楽系の粘土を2キロ入手するだけで、楽茶碗の作り方の練習は出来てしまいます。

それはそうだけど‼何て言う声が聞こえて来そうですが、これはとても楽茶碗を作るための勉強になるんですよ。

自分の好きな茶碗の写真を見ながら、その茶碗のサイズを確り確認して、全く同じように作るのです。

作り方は僕のYouTubeを見れば、大体の見当は付くはずです。

道具もYouTubeを見ながら、必要なものをネットで買うか、また身の回りの物で代用出来るものがあれば、それで全くけっこう。

とにかく、全く大好きな自分の楽茶碗と同じように見える茶碗のクローンを作るつもりで頑張ってください。

そして、出来た自分のクローン茶碗に品があるか?うるさくないか?弱々しくないか?

等を確り写真と比較しながら確認して下さい。

こんな身近で出来る事は沢山あります。

そして、茶碗が難なく作れるようになったら、その時はコメント下さい。

次のステップをまた説明しますからね!

光悦の「乙御前」の直しの漆について

昨日もお話しした光悦の赤楽茶碗「乙御前」の茶碗、正面上部に欠けた部分や高台ワキの亀裂に対して漆を埋め込んでいます。

その漆を見ると、今の赤漆や朱漆より渋い色合いなんです。

その色がとても気になりました。経年変化ではなさそうなんです。

通常、赤漆や朱漆は、天然の漆に赤の顔料を加えます。

赤の顔料と言えば、思い付くのが水銀朱、若しくは天然辰砂です。

しかしこれらの顔料だと色がもっと明るくなります。

では、経年変化ではなく、元来の発色だと仮定すると、ベンガラの可能性があります。でも今の陶芸材料でのベンガラではありませんよ。

工業製品として出来たベンガラではなくて、元来のベンガラです。ベンガラは第2酸化鉄ですね!

なので工業的に簡単に作れます。不純物がありません。

このベンガラで、現代の黒楽茶碗は簡単に出来ますが、不純物が含まれないために、何か味わいの無い黒楽茶碗になります。

ベンガラの第2酸化鉄は日本では何処にでもある土石なんです。

鬼板も第2酸化鉄も一般名は含鉄土石。

鉄の含まれる量によって名前が違うのです。

ですから縄文時代の土器、古墳時代の石室内にはベンガラが良く塗られていました。その意味は邪気を払うような意味合いがあったようです。

ベンガラの名前はインドのベンガラ地方から来ているんですよ。全速力ベンガラ地方はベンガラの産地だからです。下の寺院の壁もこんな茶褐色のベンガラのような石で出来ています。

話が分散してしまいましたが、要はベンガラを昔か使っていたので、漆の顔料はベンガラかも知れません。

近年、ベンガラと言えば、岡山県の吹屋ベンガラが有名です。近年と言っても1800年代ですけど。

この吹屋ベンガラは有田の赤絵の原料に使われていたことで有名です。10年以上前にドイツのマイセンが当時の赤の原料が欲しいと言ってきたらしいのですが、残念ながら今の技術ではあの赤は出ないらしいです。もちろん吹屋ベンガラではありません。時代も違うし色も異なります。

そこで、度々の仮説が加わります。
色はベンガラかもしれない。それも天然のベンガラ。

そうなると考えられることは1つ。

黄土です。この黄土を熱すると第2酸化鉄になります。そうですね!第2酸化鉄と言うことは、ベンガラです。天然のベンガラが熱を加えることにより出来てしまいます。

光悦の「乙御前」茶碗の漆の直しが、漆とベンガラがどうかは検証出来ませんが、可能性は高いとおもうのですがいかかでしょうか?f:id:mei-un:20170921205858j:plain

ミニミニ乙御前

光悦の赤楽茶碗「乙御前」のミニミニ茶碗を遊びで作ってみました。

小さいでしょ‼ イヤフォンと比べると、小ささが分かりますよね!

でも、茶も飲めないし全く無意味な茶碗なのですが、そこは勘弁してくださいね!

f:id:mei-un:20170920183729j:plainf:id:mei-un:20170920183751j:plain

光悦の赤楽茶碗「乙御前」を教えていて

今日の授業も無事に終わりました。
今、生徒さんに教えている光悦の赤楽茶碗の「乙御前」も7割完成の域まで来たところです。

その生徒さんも陶芸を初めて楽茶碗は3碗目。
この生徒さんは知り合いから、楽茶碗を作るのであればあそこが良いと、私の教室を光栄にも紹介されて来てくれた生徒さんなのです。

初めは長次郎の楽茶碗が作りたいと言うことで入会されました。

0からの陶芸で、本人も出来るが不安のようでしたが、誰もが初めての事はたくさんあります。

要は、出来るようになるには、諦めないことだけです。出来るまで根を上げないだけなんです。

そうすれば、、必ず出来るようになるんです。テクニックはそれが一番大事。技法はその次なんです。

これを聞いて、皆さんは半信半疑だと思いますが、ほんとの話なんです。

話を戻しますが、その生徒さんは長次郎の楽茶碗を作り上げて、素焼きまで完成しています。

次に挑戦した茶碗は光悦の黒楽茶碗の「雨雲」です。茶碗の上部には釉薬が掛かっていなくて、下部にはギザギザした削りのある釉調の楽茶碗です。

これも何とか出来ました。しかし製作途中で同じ光悦の赤楽茶碗の「乙御前」がどうしても作りたくなったらしく、雨雲の完成の次は、乙御前の製作となりました。

その頃になると、その生徒さんも楽茶碗の作り方は手慣れたものです。私はただ見ているだけですみます。要所ようしょで口をはさむだけの指導ですんでしまいます。

一から十まで指導してしまうと、本人に力が付かないのです。なのでただただ見ているだけです。

でも、この光悦の赤楽茶碗の「乙御前」はとても曲者なのです。

丸い茶碗なのですが、その丸さの中には直線がかくれている茶碗なのです。だからそれが分かると、とても恐い茶碗に見えてきます。

その恐ろしさがなければ、緊張感とも言えますが、それらが無いと光悦の茶碗にはなりません。

あと、残り3割の製作中の「乙御前」ですが、何とか作り上げて欲しいものです。

奈良時代の瓦

久々の投稿です。長らくおやすみしていてごめんなさい。

今日は久々の投稿なのですが、楽茶碗の話ではなくて、奈良時代の瓦についでお話ししたいと思います。

それと言うのも、ふとした思い付きで、東京都の国分寺市にある国分寺跡に行ってきたんです。

今はそこには何もなくただの史跡でが、いろいろ探索してみますと、足下には当時の瓦の破片が今もあることがびっくりしました。

創建が743年位と言われていますので、1200年以上前の瓦が今も残っているなんて、とてもロマンがあると思いませんか?

その瓦の破片を手にとって観察してみると、安土城でも、秀吉の小田原成敗の時の一夜城の瓦と全く異なり、焼締焼成の瓦なんです。

室町後期から桃山時代の瓦は全て燻瓦なのですが、この国分寺の瓦は全て焼締の瓦でした。なので焼成温度は1000-1100℃位で焼かれていたのでしょう。

一枚の重さば、平瓦で6キロ。それが丸瓦も含みますが、全部で100万枚屋根の上に乗っかっていたとのこと。凄い重さですよね!

その瓦の焼かれた場所は、国分寺の近くではなく、埼玉県の東松山市だそうです。どれだけの労力なんでしょうか?

現代では考えられない国家プロジェクトです。
楽茶碗や陶芸の世界では窯の温度が当時は上がらなかったなんて言う声も聞こえて来ますが、当時の技術は改めて感心せずにはいられません。

これらの瓦は全て穴窯で焼かれていますので、炎前にあった瓦は灰被りをしており、また窯の後側にあったものは、酸化焼成となり植木鉢のような色をしています。

また、当時の焼成時間が長かったようで、炎前の還元焼成気味の瓦はとても焼締まり、まるで石のようになっていました。

遊びでミニチュア瓦を作って見ましたが、こんな瓦でしたよ。ただし、瓦の模様は有るものを使ったので、全く違いますけど。f:id:mei-un:20170919170830j:plain

何でもやってみよう!

先日YouTubeにアップロードした、雨雲の作り方15において、楽茶碗を作りたいとの目的で教室に入ったUさんの作品をお見せしましたが、楽茶碗において教える者がいれば、素人も玄人も差は差ほどありません。

何故なら全てを学ぶからです。生徒さんのほうが諦めなければ、そして全てを学ぼうとする姿勢が継続すれば、同じように出来るんです。

何故なら全てを学ぶからです。

先生によっては、全てを教えない先生もいますが、全てを教えてくれる先生ならば、いろはを全て学ぶのですから、自然と出来てしまうものなのです。

確かに違いはあります。それは経験による慣れの問題です。

しかし、いくら先生が経験していても、無駄な経験もたくさんあります。

このオヤジなんか、統計は取っていませんが、失敗の方が多いかもしれません。

その失敗も成功の母となるのは事実ですが、生徒さんは成功方法だけをまなぶのですから、時間的には最短で進むことになります。

なので、その方法論さえしっかり学べば出来るようになるのです。

ただ、これから始まる焼きに関しては、また新たな経験が必要になります。

相手は火なので、毎回同じようにセッティングしても、なかなか思うようにはなりません。

それが陶芸なんです。成功の確率はどんどん上がってはいきますが、100%成功には毎回いきません。だから面白いのかもしれません。

何回も前から話していますが、光悦の茶碗は素人が作った代物ではありません。

だから難しいのです。
でも、神が作ったものでもない。

なので、まだ私は実験段階てしかあの白楽茶碗の「不二山」を作ってはいませんが、方法論は70~90%は導けると思っています。

皆さんも、子供のような好奇心に立ち返り、なんでも挑戦してみてください。

頭で答えを出して納得するのではなく、実践して納得するまでやってみてください。

無駄な時間や散財もするでしょう。でもその経験値や、それから学ぶ知恵は自分の人生の財産になります。

数値で表される財産ではないので、今の時代には則さないと思いますが、自分だけの財産であることは事実。

だから、なんでもトライしてくださいね。

Copyright 2014 meiun All rights reserved.