楽茶碗は大嫌い!? でも茶碗を焼きに焼きまくる男『迷雲』のブログ

楽茶碗の製作は地味で熱いなどシンドイことばかりですが、楽茶碗師『迷雲』が製作を通して感じたこと、知っていること、時たま脱線したこと(いつもかな?)を書き綴っていきます。

2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

YouTubeにタヌキアイコン参上!

昨日、YouTubeのアイコンを「タヌキアイコン」に変更しました。このブログも時間が空いたら、「タヌキアイコン」にする予定なんです。何と言っても性格上問題あるタヌキ参加型ブログなので意味は考えず、よろしくお願いいたします。強いて意味を言ったら、陶…

アクティブスピーカーが来た!

時代遅れなんですが、「96時間」と言う映画を見たことはありますか?たまたま、この映画を知ってレンタルしたら、リタイアしたお父さんが元CIAでとにかく強い! カッコいいんですよ!日本のオヤジはなんか弱々しいですが、映画の主人公はリタイヤしている歳…

高台作りは初めは型紙で慣れて!

今朝の編集で眠い眠い。今回の「高台の作り方」ですが、高台には、いろんな形があります。形が特に決まっている訳ではなく、茶碗の形に合うような高台を作る訳ですが、茶碗を初めて作る人や、まだ高台作りに慣れていない人は、円形に切った型紙で高台作りを…

「高台の作り方」をYouTubeにアッブしました!

今やっと動画の編集が終わりました。 いつも思いますが、動画の編集は時間がかかります。皆は時間かからないのかな?今回の高台は前のブログで話したように、光悦風の高台かな?長次郎の高台はいつか時間があったときにでも! 楽茶碗 迷雲 「高台作り」 - Yo…

楽茶碗の高台作りのポイントと自由な楽しさ

今回の高台作りで、細かいことを説明しますね!高台脇を深く削ったのは、重さの調整てすが、その周りが円の半分がガタガタさせています。何故だか分かりますか?全て真円のように綺麗に削ると、なんか味がなくなります。それだけの感覚ではなくても、昔から…

出来立てホヤホヤの高台です!

やっとYouTubeアッブする「高台の作り方」の動画撮影が今終わりました。今回の茶碗の高台は前述のブログのように、下を重めにしたいために、光悦の赤楽茶碗「雪峯」のような高台脇を深めにした高台にしてあります。このようにしないと、重さがある茶碗と言え…

「高台の作り方」の動画をYouTubeにアッブする茶碗製作中!

今YouTubeに「高台の作り方」の茶碗ベースを製作中です。丸型の赤楽茶碗。この茶碗はこれから寒くなるので、手の中でホッとするような緩やかな温かさがしみるような茶碗にしたいために、下は少し重めに製作しています。だから、高台は脇は案外深く削らなくて…

やきものの技術の世界は現代が一番じゃない!

いろんな陶芸の書物で、「昔は窯の温度が上がらなかったから」とか、「技術が今より低かったから」とか、誠しやかのように書かれているのをよく見ます。本当にそうでしょうか?皆さんはどう思いますか?もし、それが本当なら、志野でも、織部でも、唐津でも…

安土桃山城跡で見た変なやきもの

昔のことですが、信長の城であった安土桃山城に行った時、まだ今のようには発掘も大規模に行われていなかったので、少し奥に入ると、手つかずのままでした。石垣しか残ってはいませんが、この城の天守は、ここだけは字が異なり「天主」と言うのは知っていま…

なんで「一楽、二萩、三唐津」?

いつ頃からか、「一楽二萩三唐津」なんて言われていますよね!意味は茶道に於て、一番の茶碗は「楽茶碗」、二番目は「萩茶碗」、三番目は「唐津茶碗」と言うことです。この中には、まず唐物茶碗(中国)や高麗茶碗(朝鮮)が入ってはいません。次に、国内産の茶…

単なる戯言

今日は何だかバタバタしていたら、YouTubeからアンケートが。YouTubeにお世話になっているので、アンケートに答えたんですが、YouTubeのアンケートは案外大変なんです。でも、YouTubeはYouTubeとして質の向上を目指すのですから、持ちつ持たれつですね!もっ…

耐火レンガで作る楽窯の作り方(概要)

耐火レンガ、もしくは暖炉用レンガを使っての楽窯の作り方の概略ですが説明します。築窯に必要なものは●耐火、もしくは暖炉用レンガ ●耐火セメント ●レンガを割るためのタガネ ●大きめなハンマー ●水平器 ●製作する窯の直径より長いまっすぐな棒大体こんなも…

楽窯のダンパーなどなど

楽窯にはダンパーはありません。基本的には、吹き上げです。でも、実際にはダンパーはあるにはあるんです。楽窯の上に鉄棒を置いて、その上に瓦を載せて楽窯の上部を覆います。ですから、ダンパーはないんですが、瓦の載せ方で、燃焼ガスの排出を制御するん…

デジカモでないリュックが欲しい!

毎日、デジカモのパーカーとデジカモのリュックなので、どこから見てもちょっと浮きぎみ。なので、リュックだけは違う色が欲しいのですが、一回作りのしっかりした軍用リュックを持ってしまうと、どれも作りが甘くちゃちに見えてしまうので、なかなか良いも…

瀬戸黒茶碗や志野茶碗は誰がプロデューサーなんだろう?

楽茶碗が日本で生まれた時は、同時に美濃では「瀬戸黒茶碗」や「志野茶碗」が出来ています。でも、その形状から来る造形美は誰がプロデュースしたんでしょうね?織部の「織部黒」や「黒織部」とは造形が違います。また、京都の長次郎とも違います。釉薬はそ…

楽茶碗の窯焚き、もう1つの注意点!

楽茶碗を焼く時には、火床をしっかり作ることは説明しましたね!ここからが、もう1つ厳密には注意点があります。窯の中に入っている茶碗は、それまでいくら乾燥させても水分はあります。その水分がまだある茶碗を、一気に火力を上げてしまうと茶碗は破損し…

ミュージアムスコープは便利だよ!

博物館や展示会で、ガラスの向こうの作品を細かく見たいなぁ~という衝動にかられませんか?また、焼き上げた茶碗の貫入の感じを確認したくはありませんか?そんなみんなに是非とも買ってもらいたいものがあります。それはミュージアムスコープです。直径3…

革手をしてね!火傷するよ!

楽窯でも、普通の窯でも焼成に必要なのは、革手です。革手とは、革の手袋です。革手は、作業服を売っている店で、300円位でありますので、それで十分です。作業には必ず革手をする習慣をつけてください!昔の私のミスを話します。トチを出してから、出した時…

楽茶碗の焼成に於て大事な大事なこと

楽茶碗を焼くときは、基本的なことですが、火の元には十分注意が必要です。分かりきったことは言うな!なんて言わないでくださいね!基本的なことは、つい作品に夢中になり、忘れてしまうことがあるんです。例えば、茶碗が焼けたので窯から引き出す時に、ト…

ハゲたらハゲでいいよ!風呂ではオチンチン丸出しだぁ!

最近の男性はオシャレになりました。かっこいいスーツに頭のセットはばっちり。男性トイレの鏡の前でも、女性みたいに髪をセットしている男性をよく見るようになりました。「鏡の前をいつまでも占領していないで、早く手を洗わせろよ!」なんて意地の悪いオ…

靴はとにかく大事だよ!

このオヤジはいつも軍用ブーツを愛用していることは、何回も話していますね!靴はとっても大事なんです!窯焚きに関わる人は、すぐ脱げてしまうような靴は履いてはいけません。危ないからです。窯焚き中にはいろんなアクシデントが生じます。そんな時には焦…

20代のみんな!英語頑張って!

昨夜のテレビで見た方も多いと思いますが、6年後の2020年には、大会社の本社の社員の半数が外国人になるそうです。丁度、その年は日本でのオリンピックの年ですね!でも、オリンピックで騒いではいられないカウントダウンがもう始まっているんです。これから…

コイツスゲー!

皆さん、地球上最強の動物は何か知ってますか?今日知ったことなんですが、ライオンや虎ではなくて「クマムシ」らしいんです。既に知っている方もいますよね!このクマムシ、名前は虫と付きますが、虫ではなて動物らしいんです。大きさは1ミリ位で、ゆっくり…

新しい赤楽の可能性の注意点!

先ほどの赤楽の新しい可能性ですが、問題点というか、注意点がありますので、書いておきます。上薬と黄土の厚さの問題です。赤楽の上薬は3度位重ね塗りをしますが、この上に再度黄土を塗るアイデアは、成功のイメージは上薬の上にウッスラと黄土がコーティ…

電車の中でも変なオヤジです。

悩む、悩む、悩む。釉薬や焼成方法を考える時は、一日中考えています。妄想状態です。仮定の連続なんです。仮定しては、やっぱりダメかぁ~!こうしたら!ダメだぁ~!の連続。いくら考えてもダメな時もあれば、先ほどのように新しい赤楽の方法の可能性があ…

赤楽の新しい技法!かも?

本法初公開の技法を紹介します! 赤楽の技法です。成功率はわかりません!何故なら今思い付いたからなんでぇ~す!赤楽の基本をここでもう一度おさらいします。まず、茶碗を製作して、ある程度乾燥したら、黄土を化粧して完全に乾燥。その後素焼き。素焼き完…

取り急ぎ9日までに京都に行ける方は、是非!

「第50回記念 京都非公開文化財特別公開」の催しで、一休さんが晩年過ごした虎丘庵などが公開されているようです。でも、今月の9日(日)までです。行ける方は、是非行ってくださいね!オヤジは行けないよぉ~!

文化の日だから日の丸国旗

文化の日にちなんで国旗についても書いてみます。昔、文化の日は各家々に日の丸国旗を掲げていましたが、今は全く見なくなりました。日本の国旗はオリンピックとかワールドカップには無くてはならない存在ですが、普段だと何故か右翼ぽくなるのはなんでです…

文化の日にちなんで文化鍋

嬉しい三連休も今日で終わり。今日は文化の日でしたね!そうそう、「文化鍋」って知ってますか?厚いアルミで出来ている蓋付きの鍋なんですが、この釜で御飯も炊けてしまう優れものの鍋なんです。現在は無いと思っていましたが、まだ売っているのでびっくり…

長次郎時代の楽窯はどんな形だったのかな?

長次郎の作品は世の中に良し悪しは別として、黒楽茶碗は案外存在しています。世に出ていない個人蔵もたくさんあることでしょう。でも、不思議なのがその窯跡です。まだ見つかっていません。京都の地てすから、昔からの住宅事情により、まだ地下に埋没してい…

Copyright 2014 meiun All rights reserved.